wlwプレイヤー
各位
平素より大変お世話になっております。
アシェンプテルEX01のじゅねと申します。
初投稿失礼します。早速本題に入らせていただきます。
【今回の投稿テーマにつきまして】
wlwというゲームをプレイにあたり、「自分の考えの何が間違っているのか?」を浮き彫りにすることがテーマです。
せっかくリプレイという機能があるのだから日頃試合を振り返る訳ですが、
そもそもの地頭力とこのゲームの理解度に対する努力が不足している僕は、動画を見たところでこんなことしか思わないわけです。
「あぁ、自分は雑魚だな」と。
この感想ないし自虐・あるいは後悔に何の意味があるのか。それで何か成長することがあるのか。
恥ずかしながら、今この文を書くに至るまでそんなことにも気づけてなかったわけです。
では何をすべきか、無い頭絞って考えました。
「何を考えていたか、あるいは何を考えていなかったのか」
「自分がダメだと思った点は何か?どうすればよかったのか、自分で結論を出してみる」
自分の頭の中を言語化してヒントを探ってみました。
するとどうでしょう。「座学で導きだした結論すら、正解かどうかがわからない」訳です。
プレイしていない状態ですら正解が導き出せてないなら、プレイ中に正解が導き出せる訳がないのです。
また、仮に自分だけで答えを決められるとしたなら、恐らく「この味方がこうしてれば」等と都合のいい責任転嫁に考えが導かれるのは明白でした。
(ここで誤解の無いように。理由のある「味方のせい」は正しい意見であり、それを否定する気持ちは全くありません)
そこで、「言語化した自分の考え」を、wlwプレイヤーの皆様にみてもらい、添削してもらおう。
そう思い、今回の投稿に至る形になりました。
前置きが長くなりました。次回以降はこういうこと書かないので許してください。
【ほんへ】
こちらの動画から考えを書き出してみました。試合当時の自分の考えは、蛍光ペンで塗ってみました。
よろしければこちらをご覧の上、以下の文章を読み進めて頂ければと存じます。
なお、間違った考えを浮き彫りにするというコンセプト上、素直に自分が考えたことを書き出しています(とはいえ、原文ノートよりは文章を削ってますが)。
着眼点などが明らかにおかしくても、そこをバシッとご指摘いただけますと幸いです。
『開幕位置読みミスと動き方・被弾』
・「かぐやに敵Aを近づけさせず、かぐやvsドロシィの構図を作り出す」ということはマッチング画面の段階で考えていました。
ともすれば敵Aがどちらから出てくるのかという予測は、「崩したときのリターンが大きい刹那門側だろう」と自分のなかで立てていました。
しかし実際は「悠久門側、ツクヨミレーンの護衛として出てくる」でした。
これを受けての自分の意見は「刹那門側から出るメリット」に対しては「火力の低いlv3までの時間帯」と「ライオンによる速度が出るのでぶっちゃけどこにいてもそんなに困らない」であり、その上で「序盤に前に出てくるであろうウラの牽制」が一番理由のある選択肢である、という考えに行き着きました。
敵A位置読みの基準は「ツクヨミがどのレーンにいくか―――ver1時ランカーの吉備津を考慮し―――」であったのです。
・これによる弊害として、無理な位置交換を試みた自分の「ドロシィDS→ドロシィSS→深雪乃DSlink」の被弾です。
動き方の問題が大多数を占めるわけですが、少しこういう要因もあったのかなと思ったりしました。この被弾は2分後ぐらいまで響きます。
『5:56 Lv2時の横槍』
「ミリFが自陣よりにおる!殺したろwww」→「何の成果も挙げられませんでした・・・」
・足が遅く火力もでない、おまけに「わかっている相手」であるためマップからアシェンプテルの横槍は予測できているので回避の準備もできる・・・
自分のハンドスキル的にも状況的にも「可能性も有効度も低い行動」であったのではないか?
・横槍をするのであればやはりLv3からが確実。ミスト&ブーツ&R専用&フックのフック。
・当然中央は枚数が減るため、かぐやは高機動の敵A&Sのハラスに一人晒され続け、レーンを下げざるを得ない形に。
もちろんそのような状況を覚悟しての行動もあるが、少なくとも今のタイミングはそれではなかった?
・左レーン状況は「ミリ残りFがツッパっている」=「きつめのレーン戦を強いられている」ことを自軍側有利の要素として活かすべきだったのではないのだろうか。
・同タイミングで行われたウラへの横槍はこの時点からでは不可抗力感か。
『5:15~ 横槍からの帰還~帰城』
・吉備津キル後の中央フォロー。そもそもキル手段が正しかったかどうかとかの突っ込みがあるかもしれない。
・そもそもこの局面、左上森から出る必要があったのか?
→なぜ出たのかと問われれば「かぐやを帰すため」であったが、グランツのみで自衛できた?
左上森を占拠し、敵兵士列を敵中央手前拠点前ぐらいまでのラインに止めるようSS処理をすべきだった?
・森脱出後、甘いSSにカウンター、その後も甘い歩きにSS被弾。このあたりのアクションゲームはどうしようか・・・
・なんとかかぐやを帰らせ、自身も左上森で自衛SS→即帰城。運が良かったとしか言えない。
『4:10~ドロシイキルからの帰城までの一連のムーブ』
・右上森だが、①マップに写ってた瞬間があって②ウラがキルされて③ウラの注意がなっているので深雪乃がいるのは確定的に明らかであったはず。
ブリンク前提ならせめてブーツじゃなくてジャスト?
ちなみにそのあたりにはかぐやがキルしたドロシィの経験値が落ちていたためどのみち行きたかった。
・ライン的に押されている左手前の防衛か、一人不在の中央奥を狙いにいくかで悩み、前者を選択した。
自分自身どちらが正解なのかをまだ導けてないのもそうだが、何より「この試合を行っている最中、そのような勝ち筋の計算を行っていなかった」のが何よりの反省点。結局この後の展開はすべて「両サイドのFが流れを作り、そこに乗ったから試合に勝った」といういきあたりばったりな結果にしかなってない。
この時点で「左手前折らせても海賊王なりヴァラーなりで返せるか?」「中央と右を押さえられるのであれば、ウラが有利をとってくれるかもしれない」といった判断、「試合終了時に自分達が勝つ条件」を考える癖をつけたい。
・中央奥への進軍はやはり僕の優柔不断さや判断の甘さを表しているしスノーファイヤーの被弾も痛い。
・その後の深雪乃左流れの時点で、中央ドロシィにハラスをかけるべきだった?
右上森に陣取ることで、かぐやを守ることができた?
・ウラのツクヨミがグッドなのに、ドロシィの存在を忘れていたことによる被弾と甘え帰城からの凍結、運よく生き残るもまた甘え帰城。
これに限らないが、「なぜそうしたのか?」の理由がない行動が多い。
→行動の理由作りが下手くそ。そして、行動の理由に対する知識が薄い。
・話は少し戻るが、巨人処理の応援は「安全に処理できないのであれば(あるいは確実に処理ができないのであれば)、処理しやすい位置に向かってきてもらってから処理に入る」方が無難なのではないか?
それに「中央手前捨て」の戦術が付随する形。
他
・左レーン吉備津キル時のアクションゲームミスが3回、深雪乃のフォローを考慮していない
・ツクヨミのワープを見てから対処できていない
あたりか。
大変長文になりましたが、もしお読みいただいた上で意見を頂けるのであれば幸いで御座います。
引き続き何卒、宜しくお願い申し上げます。
見やすい文ってのはなかなか作れないものですね。