147

【簡単】223エルルカン【面白枠】

by
(^p^)ウワー
(^p^)ウワー
知ってる人も知らない人も寄っといで…。
223エルルカンの時間だよ…。



はい、解説していきます。



【スキル構成】
アシッドハウスの暗幕
終焉なきアルペジオ
陶酔の旋律


スキルレベルが2,2,3だから223型と呼ばれます。

見てわかる通りアルペジオ極振りです。

スクリーモ?運営に弄ばれた挙句ポイ捨てされたスキルなんて使う価値無しでござるよ。



【ビルド】
堅牢な騎士の胸当て/虹色芸術家の絵筆
踊り続ける玩具の汽車
不変の救難(緑ペン)
6専用
アリア/タウロス


​​​
基本的には胸当て、汽車、緑ペン、6専用、アリアだと思います。
相手に骨とかアナピとか​​​​アシェとか見えたら胸当てを絵筆に変える感じで

緑ペンのWRセット効果は正直あっても無くてもどっちでもいいので、あまり気にしないでビルド組んでOKです。

簑入れたいって人もいるかもしれませんが、森からアルペジオ打つことが多いのであまりオススメしまへん。

タウロスは以前まで使っていましたが、スキル火力がアリアより下になってしまったので採用価値が下がりました。🐮スマニョ



【基本的な流れ】


Lv1:兵士処理しながら相手アタッカーに横を取られないよう牽制。射程を活かしてなるべく近付かないようにする。


Lv2:暗幕置いて即アルペジオからの暗幕でゲージ貯め直し。アルペジオ押しつけで序盤に確実に拠点を折りきりたい。
アタッカーが横に出たらアルペジオ長距離射撃も視野。


Lv3~4:陶酔解禁。湯気吐くまで貯めてそこから40秒は暗幕でゲージ貯めまくって横槍、中央共に押しつけ。


Lv5~8:序盤のアドバンテージを保ちつつレーン維持、援護。ひたすら耐え。バリア剥がしは極力SSで。WSは敵A(主にアリス、ミクサ)へのカウンターで使いたい。

エアウォ持ち、岩猿には森とか見られてない位置からアルペジオする。



↑これはマジの理想的なプランで、こんな上手くいくことはそうありません。

ただ序盤(Lv2~3)に圧倒的有利を生み出しうるキャストだと理解した上での運用が重要です。

弱点キャストとなるフィー、岩猿には特に注意が必要です


【暗幕の置き方、跳弾について】
最重要項目。基本的な置き方は省略してちょっとした小技だけ置いときます。223やらなくてもいいからコレだけ覚えとけばええねん。




はい静かに、静かに。

先生もね、いきなり下手くそな図が出てきてビックリしてます。

上から順番に解説していくからね、怖くないから。番号振ってあるけど使わないから気にしないでね。



1番上のやつ
…1番使うやつかもしれない。自レーンから隣のレーンに向けて打つヤツ。

正直クソ強いです。

なにせ横槍が秒で終わるので、相手に粘着する必要が無くなるんですおね〜。

やり方は、暗幕の淵近くに立ってアルペジオの射程ギリギリで跳弾させるだけ。

やってみた方が分かりやすいので223やりましょう。



上から2番目のやつ
…これも強いです。

​​​​​相手は​​アルペジオが飛んでくるタイミングが分からないので常に警戒させることができます。

やり方は図の通り。斜めにおいて跳弾や!



上から3番目のやつ
…出ました。特殊ケースです。

WSアリスに追い込まれてもう逃げられないよ〜😭ってときに使います。
(WSミクサでもいいけどバリアとかブリンクが残ってたら負けなので…。)

壁と1.5キャスト分スペースを空けてアルペジオを跳弾させます。

なんか知らんけどそうすると、間にキャストが入ってようが跳弾します。

壁で球蹴りされてもカウンターワンパン出来るっちゅうことやな。

まぁこんだけスキル盛ってたら普通にアルペジオ当てるだけでワンパンできるけど、跳弾前のやつが消されたら困るので一応紹介。



上から4番目のやつ
…これマジで使います。初見56し。

通称 みゃー式跳弾

やり方は拠点の腹ちょっと手前に跳弾させたら真上に、拠点の腹中心で跳弾させたら反対側の森に飛ぶってやつです。

真上に飛ばして兵士処理してもよし、反対森の陰キャ咎めてもよし。なんでも出来ます。




【おわりに】
ここまで読んでいただきありがとうございます。

「いやどう考えてもアプラウズの方が強いだろw」って人も1回使ってみてください。

跳弾は楽しいので。

ノロノロ歩いてんじゃねーよw バイーン
\グアアァァ!/

元の世界に帰りなよ、雑魚。
作成日時:2025/10/09 17:49
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア